【女の子】赤ちゃん(7ヶ月):とある1日のスケジュール。後追い激しくなる。
気が付いたら娘も生後7か月。
上の子(2歳)もこの子も保育園に預けているわけではないので、濃密な育児が出来ているのに感謝しています。夫が在宅ワーカー(しかも仕事するのは大体夜)なので、一般的なご家庭のスケジュールとは異なりますがご了承ください。
目次
女の子/7か月:とある1日のスケジュール
生後7か月の娘のスケジュールはこんな感じ。
5:00 | 起床(上の子も起きてくる。すごく早起き) |
7:00~ | 娘離乳食(+ミルク140) |
7:30~ | 掃除、洗濯、夕飯仕込み、ゴミ出しなど夫と2人で行う |
9:00~ | お出かけ(車移動して、大きい公園かショッピングモールにいく) |
11:30 | お出かけ先で昼食(ミルク200+赤ちゃんせんべい2枚) |
14:00 | 帰宅⇒娘授乳(ミルク200) |
17:00 | 離乳食2回目 |
18:30 | 授乳(ミルク200)、就寝 |
夜中 | 授乳0~1回 |
昼間出かけると疲れるのかあっという間に寝るようになりました。ベビーカーに乗っている事が大部分ですが、疲れるのでしょうか。出かけ先では、気になる事が多いのか周りをよく見ていて寝ません(ただし、車の中では爆睡)
最近、上の子(2歳)が娘の相手をしてくれるようになり、ちょっと楽な時間も増えました。
ひとりすわり出来るようになった
うつ伏せの状態からおすわりしたり、手を前に付かなくても座れるようになりました。とは言え、まだ少しぐらつくことがあるので注意はしています。
ずりばいメインのハイハイ取得⇒後追いすごい
ハイハイは2・3歩できるみたいですが、ハイハイよりもどうやら立ちたいみたいで身体が「く」の字になって、結局ずりばいメインで移動してる感じ。
それにしても、後追いは本当に凄くてどこまでも追いかけてきます。
周りに人(家族)がいなくなるのが嫌みたいで、色々あって私や夫、上の子が別の部屋に移動してしまうと、一生懸命後追いしてきます。トイレには8~9割方ついてきて一人でできません。やっと上の子がトイレについてこなくなったのになあ。
つかまり立ちできるようになりました
これは、いつの間にかしていました。リビングにおもちゃ収納ラックを置いていますが、下から2段目に入っているおもちゃが気になるらしく、いつの間にやらつかまり膝立ちしていました。まもなく、つかまり立ちも取得。本人は早く歩きたい様です。
「パパ」「ママ」「まんま」などの喃語(発語?)をよく話す
「そういえば、あんまり喃語を話さない気がする」と思っていましたが、突然「まんまんまんまん」「パパパパ」「ブーーーー」など喃語を発するようになりました。
多分発語ではないと思いますが、私の方をみて「ママ」と言ったり、「まんまんま」と言いながら台所まで来たりしているので「あれ?まさかの発語??」と驚いています。息子は言葉に関しては、すっごく遅い部類なので「あーー育児書通りだと、このくらいからそれっぽい言葉発するのね」と関心しきりです。
こんなもんなんですかね?
離乳食は2回食に。ストロー飲みは出来るが嫌がる
離乳食は2回になりました。比較的よく食べてくれるので助かります。上の子が食物アレルギー持ちなので、びくびくしていますが、どうやら3大アレルゲン(小麦・卵・乳)はなさそう。
離乳食は相変わらず生協頼みです。
▲生協の宅配パルシステム
で見慣れない離乳食を購入してみました。料理苦手な自分で作るよりは、おいしい味なんだと思います。バクバク食べてます。
ストロー飲みを始めましたが、いっぺんに出てくるのが嫌なのか、あまり好きではないみたい。上の子はすんなりと「マグカップを持って自分のペースでストロー飲み」が出来てしまったので、どうすればいいのかなと若干悩んでいます。でも、結局は本人のやる気次第なので気長に出来るようになるまで待ちます。