サイトデザインは売上・PVに影響大? ブログテンプレートを賢威に変更した結果
長い間、サイト・ブログを運営していると、運営者のエゴだとはわかっていても「サイトデザインをこだわりたい」「もっとSEOが強いテンプレートはないかな」と考える事ってありませんか。
私自身、複数のサイト・ブログを運営しているのですが、数か月経つと「そろそろテンプレート変えたい」という想いがふつふつと沸いてきて来ます。
そんな中、このブログにも使用しているTCDのテンプレートから有名アフィリエイター達が使っている「賢威」というテンプレートを何となく導入する事にしました。
目次
賢威に変えたらどうなった?
複数運営しているサイト・ブログの内、アクセスや収益の多い3つのブログを、テストとして1日だけ賢威に変えてみました。※変更前はいずれもTCDのテンプレートです
・雑記ブログB(WordPressテーマ「Gorgeous (TCD013)
・レビューブログC(WordPressテーマ「Opinion (tcd018)」⇒賢威)
▲私が選んだ賢威のテンプレートはいずれもデザインはプリティ版。
行間や本文のフォントなど最低限気になる所をカスタマイズして使いました。SEOが強いと噂でしたので、アクセスアップも期待しながらテンションも上がりっぱなし!
アクセス数・PV数
・雑記ブログA ⇒PV減少
・雑記ブログB ⇒PV減少
・レビューブログC ⇒PV減少
アクセス数は変わりなかったのですが、直帰率が異常に高くなりました。ああもうなんかすみません…。
クリック率
・雑記ブログA ⇒激減
・雑記ブログB ⇒激減
・レビューブログC ⇒激減
いやいやいやwwww
ちょっと待ってwww
なんでそんなにクリック率が悪くなってんのよ…笑えない
アドセンス収益
・雑記ブログA ⇒激減
・雑記ブログB ⇒激減
・レビューブログC ⇒半減
まじですか…( ゚Д゚)どうしてどうして???
ASP収益
私は色々なASPを使っていますが、その中で顕著な変化が見られたA8のお話。※A8は賢威テンプレに変えた3つのブログでしか使用していません
※「昨日」は賢威テンプレ使っていた日
「0円」
( ゚Д゚)
もう言葉が出ません。アフィリエイト始めた頃はゼロ行進でしたけど、ここ数か月は売上が出なかった日なんて見たことありません。記憶にありません。どうしてこうなった。次の日にはすぐテンプレートを元に戻しました。
夫に意見を聞いてみた
賢威に変えて売上が激減してしまい、落ち込んだ私。その理由が客観視できなかったので、夫(一緒に記事を書いたりはしているが、サイトデザインやカスタマイズにはノータッチ)に意見を聞いてみました。
その結果、夫から言われたこと。
・テンプレートデザインがコンテンツとミスマッチ
・育児ブログだったらまだよかったかもしれない
・うまく言えないけどやっぱりダサい
・TCDのデザインで上手くいってたのになぜ変更した(怒)
すごく怒られました。
夫はあまりネットをしない人です。比較的サイト・ブログ訪問者と近い感覚を持っているので、私が気がつかなかったことを色々指摘してくれました。
「サイトのデザインがキレイだったり文章が読みやすいと、【この情報はキチンとした人が書いている】って無意識に思うけど、ホームページビルダーとかで作った様な古臭いサイトに書いてあると、とたんに【胡散臭い】と感じるんだよね。TCDのデザインでよかったのに何故変更した?」
「育児とか婚活系で赤やピンクのテンプレならわかるけど、この雑記ブログAとBは転職系の記事もあるよね?転職系の記事を読むのって大概は男性じゃないの?それなのに女性を前面に出しているようなデザインだと安っぽく感じるでしょ。TCDのデザインでよかったのに何故変更した?」
「デザインが何か特別に主張するのではなく、邪魔せずにスタイリッシュな感じが最強だと思う。サイトに来る人にとっては読みやすさが一番重要だろ。TCDのデザインでよかったのに何故変更した?」
私がテンプレートを賢威に変えたのは、有名アフィリエイター達が使っていて実際に成功しているから…それだけです。確固たる意志・戦略があって変更したわけではなかったので、夫には平謝りしました。
XXさんが良いと言っているから。使っているから。と他人に流されて行動しても大概は上手くはいかない
これまでの人生を振り返ってみると、サイト・ブログ運営に限らず、その他の事に関してもそうですが「XXさんが薦めるから」「XXさんが使っているから」という他人に流された形で何か新しいことをはじめたり、購入したりすると大概は失敗・後悔していました。
アイデアを他人からインプットするのはいいと思いますが、問題なのはその先。【そのアイデアに対する私の意見は何か?】【どうしてそのアイデアを採用するのか?】【そのアイデアをよりよくするためにはどうするのか?】等をハッキリさせないと大概は上手く行く事はほとんどないと個人的には思います。やって後悔するよりやらない後悔等と言った言葉がありますが【他人に流されてやってしまった後悔】が一番ショックが大きいですし、何も残らないと思います。
なぜなら、例え失敗しても原因が見えてこないから。「おかしいな、XXさんは良いって言ってたんだけどな」とそこで思考が停止してしまうのです。
XXさんにはそれで正解だったのかもしれませんが、自身にとって最善の方法なのかどうなのかは、環境等も違うので断定できません。やはり自分自身で精査しなくてはならないんです。
よくよく考えてみたら、私がネットビジネスで成功している部分って【とあるアイデアを元にorゼロから私や夫が考えて、何度も改善を重ねたもの】だったりするんですよね。
決して【XXさんが言ってたこと】をそのまましてきたわけではありません。
頭ではわかっていても、どうしても成功者やカリスマ性のある人が言う事の言いなりになってしまいそうな部分はやはりありますが、それってホント良くない事だと今回の件でつくづく感じました。
あ、決して賢威がダメだったと言っている訳ではありませんよ。私のビジネスモデルには合致しなかったというだけです。賢威で上手くいく人も当然たくさんいると思います。
しかし今回はびっくりするほど差が出てしまったので、今のところ私の中では【サイトデザインは売上にも影響する。そして訪問者にとってキレイなデザインのサイトの方が文章が読みやすくて親切。PV(SEO)ばかりを求めるサイト・ブログ運営はNG】と思っています。
それにしても、高い勉強代になりました。今後は気を付けたいと思います。
ちなみにこのブログはTCDのWordPressテーマ「Bloom (TCD053)」を使用しています。このテンプレにしてからPV数・コンバージョン率が増えましたので、当ブログには合っている様です。当ブログの様に記事テーマが一貫していない雑記ブログには有効なのかもしれません※個人の感想です
※ちなみに、この適当な雑記ブログにも「お問い合わせ」を一応設置していますが、ほぼ100%ASP・有名企業からの依頼です。読者からはまれにしか来ません。サイトデザインがキレイなのでそれなりに見えるのでしょうか。よくわかりません。