
世界62ヵ国・約10万人の赤ちゃんを見守ってきたベビーグッズのスヌーザヒーローって凄く気になるんだけど……。
赤ちゃんが寝ている時も心配で仕方がない……窒息したらどうしようと悩みはつきないものです。そこで、ベビーセンサー・スヌーザヒーローの購入を検討している人もいらっしゃるのではないでしょうか。
スヌーザヒーローはSIDS対策として一役買ってくれる便利なベビーセンサーです。
本記事では、実際にスヌーザヒーローを使い倒した私がスヌーザヒーローの使い方や警告音、誤作動など使用感をお伝えします。
スヌーザヒーローってどんなベビーセンサーなの?
スヌーザヒーローは赤ちゃんのお腹の動きをひろい、15秒間動きがないと振動・さらに5秒後にはアラーム音で警告する取り付け型のベビーセンサーです。これまでに世界62ヵ国・約10万人の赤ちゃんを見守ってきたという実績も。
ベビーセンスやエンジェルケア、BabyAiなどの他社ベビーセンサーは、ベビーベッドの下にセンサーを設置するのに対し、スヌーザヒーローは赤ちゃんのおむつに取り付ける仕様となっています。

スヌーザヒーローは赤ちゃんの動きだけでなく、他の動きもひろってしまうため、添い寝にはむいていません。しかし、赤ちゃんが急にリビングで寝入ってしまったとか外出時の緊急用ベビーセンサーとして活躍しますよ。
スヌーザヒーロー01と02の違いは?
様々なショップでスヌーザヒーローを探していると商品の型番が「SNH-J01」「SNH-01」「SNH-02」と3種類ほど見つかると思います。少なくともこの記事を執筆している時点(2020年8月)では、3種類確認されました。
「何か違いがあるのか?」と思い、調べていても01と02明確な違いはありません。とあるショップでは「01と02に違いはありません」との1文も。
スヌーザヒーローの国内正規販売店では、「SNH-J01」を取り扱っていました。

「違いはないといえども、なんだか気になる……」念のため「SNH-J01」を選んだ方が良さそうですね。
スヌーザヒーローの使い方
スヌーザヒーローの使い方は簡単。
(赤ちゃんのおへそ部分にあたるように)おむつに取り付けるだけ。
以上です。非常にシンプル。
ちなみに、私は楽天市場からスヌーザヒーローを購入しましたが、取扱説明書が英語という悲劇が待っていました。後々知ったのですが、おそらく私は正規品を取り扱うショップで購入していなかったようです。※幸いにも動作には影響なし。
正規品を取り扱っているショップへのリンクを下記にはります。不安な方は、下記ショップから買ってみてください。
Amazonでもスヌーザヒーローが購入できますが、正規品を販売しているショップなのかどうなのかの判断はつきませんでした。あくまでも自己責任で利用してください。
英語の取扱説明書ではあるものの、イラストが多め。英語がわからなくても、なんとなく理解できると思います。
スヌーザヒーローで使える電池は何?
裏面を開けて電池を確認してみました。
スヌーザヒーローの電池ですが、CR2(CR15270)という電池を使用します。見慣れない電池ですが、Amazonた楽天市場でも購入できますよ。いざという時のために、電池も一緒に購入しておいた方が良さそうです。
スヌーザヒーローの取り付け&警告音
熟睡している赤ちゃんにスヌーザヒーローを取り付けてみます。赤ちゃんが仰向けに寝ていれば取り付けは楽勝です。スヌーザヒーロー本体の左側にあるボタンを長押しすれば、スイッチが入りますよ。
取り付け動画を撮ってみましたので、ご覧いただければと思います。
気になるのが警告音の大きさ。赤ちゃんの呼吸を止めるわけいかないので、スヌーザヒーローをはずしてスイッチをいれたまま床に置き、警告音を確認してみました。
こちらも動画にしています。
赤ちゃんが動いていないと判断して15秒後に、まずはバイブレーションが反応して赤ちゃんの呼吸を促すようになっています。
それでも反応がない場合は、さらに5秒後に警告音が鳴り、親に知らせてくれます。
つまり、赤ちゃんが15秒間動かないor通常と違う呼吸をしたらバイブレーションが起動。その後、反応が5秒間なかった場合、赤く点滅して警報音が鳴るということです。
音は割と大きく目覚まし時計とほぼ同じくらいため、別の部屋に行っていない限りは気づくでしょう。
スヌーザヒーローの誤作動について
我が家では半年間ほどスヌーザヒーローを使いましたが「誤作動が多い」という印象を受けました。
私はSIDS対策としてスヌーザヒーロー以外のベビーセンサー(ベビーセンス・エンジェルケア・BabyAi)も使っていましたが、スヌーザヒーローの誤作動が一番多かったと思います。
スヌーザヒーローの誤作動が多い原因として考えられるのは…
- 赤ちゃんの寝返りでとってしまうorずれる
- 赤ちゃんがスヌーザヒーローをとってしまう
- 赤ちゃんの身体にフィットしていない
他のベビーセンサーと違い、スヌーザヒーローは赤ちゃん取り付け型。赤ちゃんの寝返りや寝相次第ではずれたりとれたりします。
また、赤ちゃんがスヌーザヒーローの取り付けを嫌がることも。上の子は大丈夫でしたが、下の子は嫌がってあっという間にスヌーザヒーローをはずしてしまいました。

販売ページや説明書には書いていませんが、実際に使った感覚からすると赤ちゃんがある程度むっちりしていないと身体にフィットせずに、誤作動を起こしてばかり。新生児の間は使い物になりませんでしたね。
スヌーザヒーローVSベビーセンスどっちがいいの?
よく比較されることの多い「スヌーザヒーロー」と「ベビーセンス」の特徴を並べました。
- 取り付け型で持ち運びにも便利
- 値段が安い(1万円前後)
- 寝相が悪くてもある程度はOK
- ベビーベッドに設置できる
- 値段が高い(3万円前後)
- 寝相が悪くてもある程度はOK
誤作動についてはどちらのベビーセンサーでもありました。ベビーセンスよりもスヌーザヒーローの方が誤作動が多い気がします。個人的にはベビーセンスの方が好きでしたね。
スヌーザヒーローはあくまでも「予備用のベビーセンサー」という位置付けに収まりました。
スヌーザヒーロー使用感まとめ
- 誤作動が多い
- 赤ちゃんによっては嫌がってしまって使い物にならない
- 予備のベビーセンサーとしては◎
- 持ち運びできるため、お昼寝用としても◎